この記事は約 5 分で読めます

バックカメラが映らない原因はここをチェック!バッテリー交換後は注意

いつもはちゃんと綺麗に写っていたバックカメラの映像がナビ画面に映らない(-_-;)

 

「あちゃ~もう壊れた?マジか…」

 

って凹んでいませんか?

 

もしかしてちょっとしたことでバックカメラが映らなくなっているかもしれませんよ?

 

諦める前に簡単に点検できる方法をまとめているのでやってみましょう。

スポンサーリンク

目次(目的の場所まで飛びます)

閉じる

バックカメラが映らない原因はここかも。

最近はバックカメラを装着する人が増えていますね。

 

カーナビの画面でバックするときに後ろの状況を確認することができるのでバックが苦手な女性や小さい子供のいる人もバックカメラつける人が多いです。

 

8人乗りワンボックスなどの大きな車だと後ろに子供がいても気づけないときがありますからね。

 

バックカメラがあると後ろの状況が全部ナビ画面で丸見えなので安心です。

 

 

さてさて、急にバックカメラの映像が真っ暗で映らなくなった原因ですが電気的なことが考えられます。

後付けでバックカメラを装備した場合、だいたいこの配線になっています。

 

 

手書きでごめんなさい(;^ω^)

 

運転席のところのナビから後ろのバックカメラまで配線でつながっています。
一本の配線でつながっているわけではなく、所々カプラーなどで接続しています。

カプラーとは配線と配線をワンタッチでカチッと接続できるプラスティックの部品です。

 

カプラーとは、こういう部分です↓

 

 

この画像だと白や水色の部品がカプラーといいます。

 

この接続部分に原因があることがほとんどです。

 

原因といっても外れかかっていての接触不良が多いです。

自分で確認できるのであれば確認してみましょう。

 

確認する箇所は3つです。
【バックカメラ入力線】【アース線】【ACC電源線】

 

バックカメラを後付けしているのなら、この3つはカーナビ裏でひとまとめで接続している場合が多いです。

 

電源もアースもどうせ後ろから引っ張ってこなければならないのでナビ裏から取ることが多い。

 

なので、ナビを外して裏の配線をチェックすれば終わります。
ナビを外すことに慣れているならチャレンジしてみましょう。

スポンサーリンク

 

後付けバックカメラの配線チェック項目

  • バックカメラ入力線

テレビのビデオ入力するときと同じ黄色の端子がナビ裏から出ていて、それがオスとメス接続されている部分をチェック。

 

外れていませんか?

もしくは外れかかっていませんか?

外れないように絶縁テープで巻いた方がいいです。

 

  • アース線

アース線緩んでませんか?もしくは外れていませんか?

 

ナビ本体で直接アースするパターンが多いです。
ビスで留めているので緩みやすいです。

スポンサーリンク
  • ACC電源線

こちらもナビ裏のハーネス(赤色)からエレクトロタップで簡単接続している場合が多い。

 

このエレクトロタップって接触不良を起こすことが多々あるので僕はあまり使いません(信用していないともいう)

 

こういうのがエレクトロタップね↓

 

 

検電テスターを持っていたら電気がちゃんと来ているかチェック。

 

テスターが無ければエレクトロタップを接続しなおす。
(カチ、カチとハマっているだけなのではめなおす)

 

接続状態は問題ないけどまだ映らない場合は?

バックカメラの配線は見えないようにドアを開けたときの下のステップパネルなどの内装の下を引き回しています。

 

車に乗る時にステップを踏んで子供だと乗り降りすると思います。

 

ステップパネルとボディの間にバックカメラの配線が挟まってつぶれて、もしかして断線している可能性もあります。

 

見た目でつぶれているはっきりと確認できればいいですが、見た目もわからない、配線が挟まっている状態でもないならばプロに点検をお願いするのが早いでしょう。

 

その分の点検工賃はかかっちゃいますがね(+_+)

 

バックカメラを後付けじゃなく、ディーラーオプションで取付けているならば、自分では点検するのは難しいのでディーラーに依頼するのがいいでしょうね。

 

スポンサーリンク

バックカメラが映らないって、もしやバッテリー交換後から?

バッテリー交換してからバックカメラが映らなくなった気がするんだけど…

 

あーそれよくあります!

 

バッテリー交換するときにバックアップ電源を取らないと今まで設定してあったオーディオ設定などが初期設定に戻ります。

 

ディーラーやオートバックスなど量販店でバッテリー交換するときは初期設定に戻らないようにバックアップ電源を取るんです(そういう機械があるんです)

 

別に初期設定に戻っても設定しなおせばいいけど、どんな設定にしていたか把握できないでしょ?

 

まさかお客さんに「オーディオが初期設定に戻ってしまったのであとで設定しなおしてくださいね~♪」なんて不親切なこと言えませんから(;^ω^)

 

で、バックアップ電源を取ってバッテリー交換するから初期設定に戻りません。

 

問題はガソリンスタンドや自分でバッテリー交換した場合です。

 

バックアップ電源を取る機械もないので、初期設定に戻ります。
初期設定の戻るとオーディオ設定も最初からやり直さないとだめです。

 

ラジオ局の周波数とか時計とか…

もちろんカーナビの設定もです。

 

余談ですが、オーディオ交換を自分でやるときにはバッテリーのマイナス端子は外すのが基本ですからね!

 

たまに外さないでオーディオ交換してから〇〇が動かないんです…って相談に来る人がいますが、それってどこかのヒューズ飛んでますから。

 

「俺、いつも外してないけど??」って人は別記事で詳しく書いているのであとで読んでみてください。

 

【別記事】

→マイナス端子を外さないでオーディオ交換するリスクは?

 

 

そうそう!

バックカメラにも設定があるんですよ。

 

メニュー→設定・編集→システム設定→カメラ設定→バックカメラ→バックカメラ入力

 

基本は各メーカーこんな感じでバックカメラ設定の項目まで進んで、最後に【カメラ割込み】→【する】で完了です。

 

ちなみにこれは古いカロッツェリアナビのカメラ割込み設定画面です↓

 

 

この【カメラ割込みする】の設定でやっとバックカメラの映像が映ります。

 

ナビのマップ画面を見ている状態でもバックレンジにギヤを入れると勝手にバックカメラの映像が割り込んでくるということです。

 

意外にこのバッテリー交換したときに初期設定に戻ってしまい「映らなくなった!!!」と焦ることがありますよ。

 

まとめてみると…

  • バックカメラ後付けなら配線チェック
  • ディーラーオプションならば依頼する
  • バッテリー交換してからであれば初期設定を直す

 

自分でチェックできるのならチェックしてみましょう。
依頼するとさもないことでも点検料として工賃が取られますよ。

 

この情報があなたの参考になれば幸いですm(__)m

スポンサーリンク